![]() |
観音竹 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
観音竹の解説 | ||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代初期から栽培が始まっており、100以上の園芸品種がある日本独特の園芸品で『緑の宝石』と呼ばれ大変人気があります。比較的小型な種類ですが本来は2〜4mくらいになる株立ち性の植物です。園芸品種は小作りになっており、葉に不規則に班が入る種類が珍獣されています。葉は6〜8枚に深裂した掌状葉で濃緑色です。葉幅が広く、葉割れの少ない幹の太い系統の「達磨」、「小達磨」などが多く出回っています。属名Rhapisは、ギリシャ語のrhapis(針)に由来し、子葉の先端が尖る事による | ||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 観音竹 |
投票数:96
平均点:1.04
![]() シュロチク |
![]() TOP |
![]() チャメドレア・メタリカ |