アグラオネマの育て方

■置き場所
高温多湿で直射日光の当たらない日陰または半日陰の場所に置くと良いでしょう。但し、あまりに暗すぎる場所では節間が問伸びし、草姿が乱れます。一年中、室内に置くことができますが、5月上旬から9月下旬までは戸外の木陰などの日陰に置いても構いません。寒さに弱いところがあるので、室内では冬はレースのカーテン越しに窓辺におき、夏は窓から離すようにしてください。最低でも10度はないと株が傷みやすく、下菓が黄変して落ちてきますので、室内でも夜間の温度低下には注意が必要です。
■水やりのタイミング
5月から9月の生育期には鉢土が乾き始めたらたっぷりと与えます。また、多湿を好むので、霧水をこまめにかけると、より良い状態を保つ事ができます。特に、冷暖房の入った室内はかなり乾燥していますので気をつけます。冬は鉢土が乾いてからさらに3〜4日たってから与えます。葉水は週に1〜3回程度、日中の暖かい時間に霧吹き等で葉水を与えてあげましょう。
■肥料
肥料は春から秋の生長期に緩効性肥料を2ヶ月に1回の割合で施します。日陰で多肥にすると間伸びするので注意が必要です。
■病害虫
カイガラムシやハダニが発生した場合は早めに駆除します。
■備考
■アグラオネマの育て方・管理方法・年間スケジュール
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||||
置き場所 | 室内の半日陰 | 戸外の半日陰OK | 室内の半日陰 | |||||||||||||||||||||
水やり | 控えめ | やや 控えめ |
乾いたらたっぷりと | やや 控えめ |
控えめ | |||||||||||||||||||
肥料 | 2ヶ月に1回 置き肥 | |||||||||||||||||||||||
病害虫 | カイガラムシ、ハダニの防除 | |||||||||||||||||||||||
その他 | 挿し木、株分け |