カラテア、マランタの育て方

■置き場所

高温多湿を好み、冬の寒さが苦手な植物です。冬はできるだけ暖かい室内の日陰〜半日陰の場所に置きます。12度以上を保つようにしてください。生育期の5月から9月は、室内の直射日光が当たらない明るい場所や戸外の半日陰などに置くとよく育ちます。強い直射日光にあたると葉やけを起こすので注意が必要です。また、風がよくあたる場所、(例えばベランダなど)では葉が乾く為に良くありませんので防風対策等を行うと良いでしょう。比較的日陰には耐える植物ですが、暗い場所に長く置いておくと黄変してきますので注意してください。 

■水やりのタイミング

他の鉢物に比べ、やや湿り気味の土を好みますので、生育期には鉢土が乾いてきたら葉水を兼ねて頭からシャワーのようにたっぷりと水をかけてあげるとよいです。乾燥状態になると斑が消えたり、葉先が枯れ込んだりします。冬の低温期は寒害を避けるために、鉢土の表土が白く乾いて更に2、3日後に水を与えるように、やや乾かしぎみの管理を行います。更に週に2,3回程度、日中の暖かい時間に微温湯の葉水を霧吹き等で与えると良いでしょう。年間を通して霧水をたっぷり与え、高湿度を保つようにすることが大切な植物です。葉が丸まってきたら乾燥のしすぎです。

■肥料

生育期では葉をたくさん出すので新芽が出始めたら、2ヶ月に1回程度、緩効性化成肥料を与えます。また、月に一度、液体肥料を与えると良いでしょう。

■病害虫

空気が乾燥するとカイガラムシやハダニが発生することがあります。

■備考

■カラテア、マランタの育て方・管理方法・年間スケジュール

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
置き場所 室内の半日陰 戸外の半日陰OK 室内の半日陰
水やり 控えめ やや
控えめ
乾いたらたっぷりと やや
控えめ
控えめ
肥料         2ヶ月に1回置肥、1ヶ月に1回液肥      
病害虫         カイガラムシ、ハダニの防除      
その他           挿し木、株分け
植替え
         

カラテア、マランタに関連する商品

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です