フィロデンドロンの育て方・管理方法














■置き場所
日陰から半日陰を好む植物ですので、真夏の直射日光には当てないように注意します。年間を通して室内のどこででも育てることができますがあまり暗いと葉色が濃くなり間延びしてしまいますので、時々明るい場所に移動してあげます。セロームやクッカバラなどは霜よけさえするば野外で越冬できる強い品種もありますが、基本的に冬は、室内の明るく暖かい場所に置く方が安心です。
■水やりのタイミング
生育期は、鉢土が乾いたら葉水を兼ねてたっぷりと水を与えます。ヘゴ仕立ての物はヘゴの部分も十分に濡れるようにします。冬は鉢土の表面が乾いて3、4日経ったら日中の暖かい時間に与えます。また、空気が乾燥しているので温かい時間帯に霧吹き等で葉水を与えます。冬は乾かしぎみに管理すると耐寒性が増し管理が容易です。
■肥料
成長期は2〜3ヶ月に1回の割合で、緩効性化成肥料を与えます。また、ヘゴ仕立ての物はヘゴ面に液体肥料の1000倍液をスプレーします。葉色が悪いときは液体肥料を与え様子を見ます。冬は肥料は与えません。
■病害虫
ハダニやカイガラムシの発生に気をつけ、見つけ次第早めに薬剤散布します。
■備考
■フィロデンドロンの育て方・管理方法・年間スケジュール
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||||
置き場所 | 室内の日当り | 戸外の日当りOK | 室内の日当り | |||||||||||||||||||||
水やり | 控えめ | やや 控えめ |
乾いたらたっぷりと | やや 控えめ |
控えめ | |||||||||||||||||||
肥料 | 2ヶ月に1回 置き肥 | |||||||||||||||||||||||
病害虫 | ハダニ、カイガラムシの防除 | |||||||||||||||||||||||
その他 | 挿し木、株分け |
フィロデンドロンに関連する商品
-
【現物商品】トゲナシ セローム 10号サイズ-1¥16,800
-
フィロデンドロン・ミザブ¥5,300
-
フィロデンドロン・プルートロンギフォリア 7号サイズ¥10,600
-
フィロデンドロン・グリーンスポット 7号サイズ¥12,200
-
フィロデンドロン・ラディアタム 7号サイズ¥7,900
-
フィロデンドロン・ピピダツム¥16,200
-
フィロデンドロン・セローム 10号サイズ¥19,800
-
フィロデンドロン・セローム 10号サイズ【ツリーポット(鉢カバー)付き】 – カラー¥22,917
-
フィロデンドロン・セローム 10号サイズ【ラスターポット(鉢カバー)付き】 – カラー¥22,917
-
フィロデンドロン・セローム 10号サイズ【バスケット(鉢カバー)付き】 – カラー¥23,426