リュウケツジュの仲間(育て方FAQ)
サンスベリア:葉がブヨブヨになって枯れてくる
原因としては低温障害か、水の与えすぎによる根グサレが考えられます。 サンスベリアは観葉植物の中でも特に丈夫な植物ですが低温に弱い為、寒い次期に根が湿っていると腐りやすく枯れてしまいます。 また寒い場所に置いていると、低温障害事で植物の細胞が破壊され枯れてしまいます。 越冬の際には、できるだけ温かい場所(15℃以上)を保つようにして水は控えめに管理してください。(冬季は水やりを中止します。) 水の与えすぎによる根グサレの場合は直ちに水やりを中止してください。程度にもよりますが、少しであれば徐々に復活してきます。 可能であれば、腐った根を取り除き新しい用土に植え直します。 株元の幹が腐ってしまっている場合は、残念ながら再生はできませんので、葉の部分を挿し木で増やすしかありません。
ヒロバドラセナ:葉の色が黄ばんできた
自然の代謝により下葉から枯れてくる場合は特に問題ありません。 見苦しくなってきたら、ハサミなどでカットしてください。 全体的に葉の色が悪くなってきた場合は、ハダニなどが発生している可能性があります。葉を良く観察し、白い粉のような虫や赤い虫、細かい蜘蛛の色のような物が見られたら、ハダニが原因です。 特に葉の裏側などに付きやすいので注意してみてください。 対処方法は、葉を強めのシャワーなどで虫を洗い流し、薬剤を散布してください。 ヒロバドラセナは、寒さに強く比較的育てやすい種類ではありますが、温かい春過ぎから夏にかけて、ハダニが発生する事があります。 また、室内が乾燥しているとより発生しやすいです。風通しの悪い場所などでは特に顕著ですのでできるだけ風通しの良い場所で、こまめな葉水を与えてください。
コンシンネ:葉が生える近くから根っこがでてきた
水不足などで水の吸い上げが悪い際に出てくることがあります。まずは生育環境と水やりを見直してください。
沢山根がでてくる場合には根が生えている場所より下をカットして頂き、新しい新芽を展開させるのが良いです。