斑点性の病気(炭そ病(炭疽病)、褐斑病など)
カビによるものが殆どで、円形や楕円形の病斑ができ、その部分が枯れてたり、斑点が拡大して全体や一部が枯れる。
褐斑病は葉に、炭そ病、斑点病は葉と茎に発生し、植物の種類やカビの種類によっても症状が異なります。
葉先や縁などから大きな病斑を作り枯れてくるものや、葉の全体に小さな斑点が出来て次第に大きくなって枯れてくるタイプなど様々あります。
ゴムノキ類、ドラセナ類、ヤシ類、クロトン、ペペロミア、モンステラ、アナナス類、サボテンなどに被害が多いです。
多湿の時に発生する傾向が多く、特に初夏と夏に多く発生します。
発生した場合は、痛んだ葉を取り除き廃棄し、ベンレート、ダイセン水和剤、マンネブダイセンM、トップジンMなどを散布する。
また、散布後数週間は霧吹き等はせずに乾燥気味に管理をします。
灰色カビ病
低温多湿を好むので春先から梅雨、秋口などの気温がやや低く、湿度の高い時期に発生しやすい。
主に成長部の若葉などに発生し、葉が溶けるように腐り、やがて灰をふりかけたようなカビに覆われます。
多湿の時に発生しやすいので、風通しの良い場所に置き水を与えすぎないように注意する。
うどんこ病
葉色が白っぽくなってきて、やがてうどん粉をまぶしたように白くなる病気。
葉の表面が覆われてしまうために、光合成が阻害され生育不良となる。
主に、殺虫殺菌剤や殺虫殺菌スプレー剤などを散布する。
疫病
葉や葉柄部分に、水浸状の病斑が広がり枯れる症状。
多湿や水のやりすぎで発生するので、風通しの良い場所に置き水を与えすぎないように注意する。
軟腐病
地際部や土中の茎や根の部分が腐り、腐汁は悪臭を放つ。
水のやりすぎや土壌の病原菌が原因で発生。
観葉植物は寒さに弱いので、冬季は寒さによる根ぐされや冷害などから発生する場合もある。
腐った部分を取り除き、抗生物質であるストレプトマイシンを散布する。
白絹病
地際部の葉茎に白い絹糸状の菌糸が発生し、軟化腐敗が始まり、やがて枯れる
土から感染。高温多湿期に多く発生する。
殆の場合が水のやりすぎで発生するので、水やりの方法を見直す。