寒さに強い観葉植物(詳細編)

寒さに強い観葉植物について、今回は少し専門的になりますが、アメリカの農務省(USDA)では、過去のそれぞれの地域での最低気温(華氏)を5F刻みで分けて、植物がどの地域まで越冬できるかを示したPlanet Hardiness Zone Map(植物耐寒性区分地図)があり、その地域に植物を育てる際の参考として園芸書等に掲載されています。

日本でも、この手法により植物の耐寒性をゾーンで分けたものにクライメートゾーン(最低気温による区域区分)マップがあります。このクライメートゾーンマップに観葉植物のそれぞれの種類ごとの寒さに対する強さを割り当てることで、寒さに強い観葉植物の種類を知ることができます。

難しくてよく分からない!という方は、こちらの種類別の寒さに強い植物の一覧をご覧ください。(準備中)

【注意】
ここに記載をする、クライメイトゾーンや北限植栽可能植物はその内容を保障するものではありません。

○ 植物は、移植した時期や根の活着度合、土壌の水分状態や降雨量、霜や北風などの気象条件によってもかなり耐寒性が左右されてきます。
○ その植物自体が生産されていた地域や環境によっても特に初年度の耐寒性に大きく影響を受けます。例えば、同じツピダンサスでも八丈島産と沖縄産では特に初年度は寒さによるダメージが顕著に出ます。
○ 違うゾーンの植物でも、その置き場所の環境や防寒対策等により越冬ができる場合もあります。
○ 同じゾーンの中でもその差は3℃位の幅があり、植物の種類により寒さの強さが変わってきます。
○ 建築物や山、谷などの局所的な要素によっても越冬できる植物の種類が大きく変わってくる場合があります。

Planet Hardiness Zone Map(植物耐寒性区分地図)、クライメートゾーン(最低気温による区域区分)

植物を越冬させる際には、水を与える量を控えたり、防寒対策をしたり、置き場所を少し変えるだけでもかなりの違いがでてきます。
植物を越冬されるポイントはこちら(準備中)をご覧ください。

ゾーンNo年最低気温(℃)所属地域(おおまかな目安)北限植栽可能植物(例)
11b7.3℃以上石垣島(11.2)、那覇(9.6)、小笠原ココヤシ、観葉植物全般
11a7.2〜4.5名護(7.0)、久米島、奄美デイゴ、タコノキ、ダイオウヤシ、観葉植物全般
10b4.4〜1.7屋久島(3.1)、種子島アレカヤシ、トックリヤシモドキ、パパイア、プルメリア、ベンジャミン
10a1.6〜-1.1伊豆諸島・鹿児島南端部 指宿(-0.7)、伊豆大島、石廊崎(0.8)アジアンタム、オーガスタ、オリヅルラン、ガジュマル、ジャボチカバ、ジュラン(樹蘭)、ショウナンゴムセフリジーヤシ、タコノキ、チャメドレア・メタリカ、テイキンザクラ、テーブルヤシ、ヒカゲヘゴ、プリンセスヤシ、マンゴー、メキシコケンチャ、メキシコソテツ(ザミア)、モンステラ、レモンユーカリ 、高性チャメドレア
9b-1.2〜-3.8東京・伊豆半島南部・志摩・南紀・足摺・枕崎 室戸岬(-1.2)、下関(-1.3)、東京(-1.3)、福岡(-1.4)、大阪(-1.4)、鹿児島(-1.5)、徳島(-1.6)、伊豆大島(-1.7)、和歌山(-1.7)、横浜(-1.8)、浜松(-2.1)、佐世保(-2.1)、銚子(-2.2)、千葉(-2.2)、松山(-2.4)、津(-2.4)、宇和島(-2.6)、神戸(-2.7)、敦賀(-2.7)、広島(-3)、宮崎(-3)、高松(-3.1)、京都(-3.1)、糸魚川(-3.2)、大津(-3.3)、佐賀(-3.5)、金沢(-3.6)、岡山(-3.6)、静岡(-3.6)、名古屋(-3.7)、松江(-3.7)、高知(-3.7)、久留米(-3.7)、鳥取(-3.8)アオドラセナアガベ、アコウ、イッペイ、イヌビワ、インドゴム、オーガスタ、オオタニワタリ、オニヘゴ、カミヤツデ、キフゲットウ、キョウチクトウ、ギョボク、クジャクヤシグローカルクロツグヤシクワズイモケンチャヤシ、コバノセンナ、ゴムノキコルジリネ・ターミナリス、サンゴシドウ、サンスベリア、シコンノボタン、ジャカランダ、シュロチクシンノウヤシステノカーパスストレリチア・ユンケア、ストレリチア・レギナエ、セネガルヤシ、セロームセンネンボク、ソテツジュロ、ダチュラ(エンジェルストランペット)、タマシダ、ツピダンサス、トックリキワタ、トックリラン、ドラコ(竜血樹)、ニオイバンマツリ、ハイビスカス、バウフィニア、ハマユウ、バンジロウ(グアバ)、ビジンショウ、ビスマルクヤシ、ビロウヤシヒロバドラセナ、フイリウスバリュウゼツラン、ブーゲンビリア、プヤ、ブラシノキ、ブラッサイア、ベニチョウジ、ホンコンカポックミエミツヤシ、モンキーバナナ、モンステラユスラヤシユッカ、ライトヤシ、ランタナ、リュウビンタイ、ルピコラヤシ、極楽鳥花女王ヤシ、南洋スギ(アロウカリア)、夜香木
9a-3.9〜-6.6南関東(千葉・横浜)・濃尾平野(名古屋)・瀬戸内(大阪・広島) 四日市(-4)、倉敷(-4.1)、奈良(-4.2)、山口(-4.3)、日立(-4.4)、両津(-4.5)、福井(-4.5)、延岡(-4.5)、新潟(-4.6)、木更津(-4.6)、館山(-4.7)、姫路(-4.7)、輪島(-4.8)、熊本(-4.8)、豊岡(-4.9)、前橋(-5.4)、岡崎(-5.4)、都城(-5.5)、土浦(-5.6)、さいたま(-6)、仙台(-6.1)、八王子(-6.1)、日田(-6.2)、人吉(-6.2)、長岡(-6.3)、竹田(-6.4)、酒田(-6.5)、福島(-6.7)アメリカデイゴ、オキナヤシカナリーヤシ、クスノキ、ススキノキ、センジュラン、ソテツ ニューサイラン、ディクソニア、トキワギョリュウ、ナツメヤシ、ニオイシュロラン、ニューサイラン、バショウ、フランスゴムノキ、ユーカリノキ、リュウゼツラン、ワシントンヤシ、赤ドラセナ
8b-6.7〜-9.4西南日本内陸部(京都・奈良)・北関東(大宮・前橋)・新潟・仙台 津山(-6.8)、鶴岡(-6.8)、水戸(-7.1)、柏崎(-7.2)、宇都宮(-7.3)、甲府(-7.3)、新見(-7.5)、小山(-7.6)、郡山(-8)、石巻(-8.1)、秋田(-8.1)、大月(-8.2)、大船渡(-8.4)、本荘(-8.7)、山形(-8.7)、気仙沼(-9)、白河(-9.2)アラカシ、ウバメガシ、オオイタビ、オリーブ、タイサンボク、ブラヘア・アルマータ、ヤマモモ、ユッカ・デスメティアナ
8a-9.5〜-12.2西南日本山地・北関東(宇都宮)・甲府・福島・秋田 室蘭(-9.7)、長野(-9.7)、江差(-9.9)、青森(-9.9)、飯田(-9.9)、宮古(-10)、八戸(-10.1)、那須(-10.2)、弘前(-10.3)、沼田(-10.4)、若松(-10.6)、米沢(-10.8)、上田(-10.9)、久慈(-11.2)、松本(-11.9)、五所川原(-12)、横手(-12.2)ゲッケイジュ、ビワ、ラクウショウ、ユッカ・ロストラータ
7b-12.3〜-14.9中央山地(長野)・東北(山形・盛岡・秋田・若松) 草津(-12.3)、小樽(-12.3)、新庄(-12.5)、盛岡(-12.6)、函館(-13.1)、高山(-13.2)、稚内(-13.5)、大館(-13.5)、札幌(-13.9)、根室(-14)、奥日光(-14.1)、むつ(-14.4)、大町(-15)カヤ、サルスベリ、ダイオウショウ、ハラン、ワジュロ
7a-15.0〜-17.7北海道南部(函館・小樽・苫小牧)・中央山地(松本・高山) 苫小牧(-15.8)、軽井沢(-16.1)、北見枝幸(-17.6)、紋別(-17.7)、網走(-17.8)アオキ、カキノキ、カリン、ザクロ、ダシリリオン、トウカエデ、トウジュロ、ナツツバキ、ハナノキ、ヒマラヤシーダ、モミ、モモ、ネムノキ、ユリノキ
6b-17.8〜-20.5北海道西部(札幌) 留萌(-17.9)、岩見沢(-19)、釧路(-19.6)キリ、クリ、ケヤキ、サトザクラ、ソメイヨシノ、ヤマボウシ、リョウブ、プラタナス、スギ、ツガ、コノテガシワ、トウジュロ
6a-20.6〜-23.3滝川(-22.2)、倶知安(-22.3)、帯広(-23)、旭川(-23.1)イチョウ、ハナカイドウ、ヤマザクラ、セイヨウトチノキ、アカマツ、メタセコイア、クロマツ
5-23.4〜-28.8深川(-26)、阿寒湖(-27.5)、富良野(-28.6)エンジュ、カツラ、シラカバ、ブナ、ニセアカシア、ハルニレ、ポプラ、ホオノキ、カラマツ、イチイ
4-28.9〜〜-34.4北海道山地、名寄(-30)、歌登(-31)、占冠(-32)ナナカマド ダケカンバ ハイマツ
3-34.5〜-39.9  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です