ゴムの木が落葉してしまった場合の対処法

冬の間にゴムの木の葉が落ちてしまった場合、春からの管理次第で回復できる可能性があります。
まずは原因を確認し、適切なケアを行いましょう。

対象となるゴムの木の例:ウンベラータ、アルテシーマ、ティネケ、アフリカンプリンス、エラスティカ、ショウナンゴム、アムステルダムキング、ベンジャミン、ベンガレンシス(ベンガルボダイジュ)など

あわせて読みたい

春の訪れとともに!ゴムの木の仲間のメンテナンスガイド

冬を無事に乗り越えたゴムの木の仲間(フィカス属)は、春の暖かさとともに成長を再開します。新しいシーズンに向けて、適切なお手入れをして元気に育てましょう。 対象となるゴムの木の例:ウンベラータ、アルテシーマ、ティネケ、アフ […]


落葉の主な原因と対策

① 乾燥による落葉

冬の室内は暖房の影響で空気が乾燥し、葉が水分不足になり落ちることがあります。
葉水をこまめに与える(1日1~2回霧吹き)
加湿器や水を張った皿を近くに置いて湿度を確保
春になったら水やりを増やし、土が乾いたらたっぷり与える

② 寒さによるダメージ

ゴムの木は寒さに弱く、10℃以下の環境では葉が落ちることがあります。
最低でも15℃以上をキープする
窓際に置いていた場合は、暖かくなったら徐々に日光に慣らす
冷たい風が当たる場所(玄関や窓際)を避ける

③ 水やりの失敗(過湿・乾燥)

冬場に水を与えすぎると根腐れを起こし、逆に乾燥しすぎると葉が枯れて落ちます。
根腐れの可能性がある場合
・ 鉢を持ち上げてみて重たい → 土が過湿状態 → しばらく水やりを控える
・ 根が腐っている場合は植え替えを検討

乾燥しすぎている場合
・ 鉢を持ち上げて軽い → 乾燥が原因 → 少しずつ水を与えて回復を促す

④ 日照不足

冬の間、室内に置いていたことで光が不足し、葉が落ちることも。
明るい窓際に移動し、徐々に光に慣らす
直射日光が強すぎる場合はレースカーテン越しに調整


落葉後のリカバリー方法

🌱 1. 新芽のチェック

枝の先端や幹に小さな芽がある場合、まだ回復のチャンスがあります。芽が緑色なら成長の兆し!

✂ 2. 剪定して再生を促す

葉が全て落ちた場合でも、茎や幹が生きていれば復活の可能性大
枯れた枝を剪定し、健康な部分を残す
剪定後、適度な水やりと日当たりの確保

🌿 3. 肥料を控えめに

根が弱っている場合は、肥料を与えすぎると逆効果
葉が新しく出始めたら、薄めた液肥を2週間に1回程度与える

🏡 4. 植え替えの検討

根詰まりや根腐れがある場合は、春になったら一回り大きな鉢へ植え替え
水はけの良い土を使用し、植え替え後は1週間ほど水やりを控える


まとめ

ゴムの木が落葉してしまっても、適切なケアをすれば回復する可能性があります。
乾燥対策として葉水と加湿
最低15℃以上をキープ
水やりのバランスを調整
日光に徐々に慣らす
剪定や植え替えで再生を促す

春はゴムの木が復活しやすい季節なので、しっかりお世話をして新しい葉を育てていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です